A small breakfast-room adjoined the drawing-room,
小さな朝食用の食堂が客間の隣にある。
I slipped in there.
わたしはそこへそっとはいって行った。
It contained a bookcase:
その部屋には本棚があった。
I soon possessed myself of a volume, taking care that it should be one stored with pictures.
わたしはさっそく、挿絵(さしえ)がたくさんついているのを見きわめてから、一冊の本を手にとった。
I mounted into the window-seat: gathering up my feet, I sat cross-legged, like a Turk;
出窓に上がると、トルコ人のように足を組んで坐った。
and, having drawn the red moreen curtain nearly close, I was shrined in double retirement.
それから赤い毛織りのカーテンを、ほとんどいっぱいに引いてしまって、二重の隠れ家(かくれが)に閉じこもった。
Folds of scarlet drapery shut in my view to the right hand; to the left were the clear panes of glass, protecting, but not separating me from the drear November day.
深紅(しんこう)の帳の襞(ひだ)が右手の視界をさえぎり、左側には透明な窓ガラスがあってわたしを守ってくれたけれど、荒涼(こうりょう)たる十一月の日からわたしを引きはなしはしなかった。
At intervals, while turning over the leaves of my book, I studied the aspect of that winter afternoon.
書物(しょもつ)のページをめくりながら、ときどきわたしは、冬の午後の風景に目を注いだ。
Afar, it offered a pale blank of mist and cloud; near a scene of wet lawn and storm-beat shrub, with ceaseless rain sweeping away wildly before a long and lamentable blast.
はるか彼方(かなた)には青白い霧と雲がただよい、近くには、ぬれた芝生(しばふ)と、嵐にうたれた灌木(かんぼく)が見え、小やみなく降る雨は、長い悲しげな音を立てて通りすぎる疾風に、はげしく吹き立てらられていた。
I returned to my book- Bewick’s History of British Birds:
わたしは書物――ビューイックの『英国鳥禽(きんるい)史』に目を返した。
the letterpress thereof I cared little for, generally speaking; and yet there were certain introductory pages that, child as I was, I could not pass quite as a blank.
本文には、ほとんど興味をそそられなかったけれど、しかし、ところどころ、わたしのような子供にも白紙(はくし)同様には見すごすことのできぬ解説のページがあった。
They were those which treat of the haunts of sea-fowl; of ‘the solitary rocks and promontories’ by them only inhabited; of the coast of Norway, studded with isles from its southern extremity, the Lindeness, or Naze, to the North Cape- ‘
そこには海鳥の棲息地(せいそくち)のことや、海鳥だけが住んでいる「寂しい岩や岬(みさき)」のこと、またノルウェーの最南端リンドネス、一名ネーズから、ノース・ケープに至る、小島で点綴(てんてつ)されたノルウェー海岸のことなどが書いてあった――