「ジェーンエア」で学ぶ英語1

THERE was no possibility of taking a walk that day.

その日は、散歩など、とてもできそうもなかった。

We had been wandering, indeed, in the leafless shrubbery an hour in the morning;but since dinner (Mrs. Reed, when there was no company, dined early) the cold winter wind had brought with it clouds so sombre, and a rain so penetrating, that further outdoor exercise was now out of the question.

事実、朝のうちは、一時間ほど、葉の落ちた灌木林を歩きまわったのだけれど、昼食後(リード夫人は来客のないときは早めに昼食を済ませた)冷たい冬の風が、うっとうしい雲を吹きよせ、沁み入るような雨が降りだしたので、これ以上戸外の運動をつづけるのは、もうどだい無理だった。

 I was glad of it: I never liked long walks, especially on chilly afternoons:

わたしは、これが嬉しかった。わたしは遠道の散歩、ことに底冷えのする午後の散歩は大嫌いだった。

dreadful to me was the coming home in the raw twilight, with nipped fingers and toes, and a heart saddened by the chidings of Bessie,the nurse, and humbled by the consciousness of my physical inferiority to Eliza, John, and Georgiana Reed.

手足の指先がかじかみ、保母のベッシイの叱言に悲しい気持になり、エリザやジョンやジョージアナ・リードよりも、体質が劣っていることを思い知らされ、うそ寒い日の暮れ方家へ帰るのは、何ともおぞましいきわみだった。

she lay reclined on a sofa by the fireside, and with her darlings about her (for the time neither quarrelling nor crying) looked perfectly happy. 

そのエリザやジョンやジョージアナは、いま客間で、お母さんのまわりをとり巻いていた。

母親は煖炉のそばのソファにもたれ、かわいい子供たち(このときには、喧嘩もしていなかったし、泣き喚いてもいなかった)にとり囲まれて、いかにも幸福そうに見えた。

She regretted to be under the necessity of keeping me at a distance;

夫人はわたしを仲間はずれにしていた。

saying, ‘She regretted to be under the necessity of keeping me at a distance; but that until she heard from Bessie, and could discover by her own observation, that I was endeavouring in good earnest to acquire a more sociable and childlike disposition, a more attractive and sprightly manner- something lighter, franker, more natural, as it were- she really must exclude me from privileges intended only for contented, happy, little children.’

その言い分は、わたしを遠ざけておかなくてはならぬのは残念だけれど、わたしがもっと愛想のよい、子供らしい性格で、人をひきつける、はきはきしたところのある、いわば、もう少し気軽な、あっさりした、素直な子供になろうと、本気で努力していることを、ベッシイから聞くなり、彼女自身の目で見るなりしないかぎりは、不平を言わぬ快活な子供だけが受ける特権を、わたしに与えるわけにはいかない、というのであった。

‘What does Bessie say I have done?’ I asked.

「わたしが何をしたとベッシイは言っていますの?」とわたしはたずねた。 

Jane, I don’t like cavillers or questioners; 

 「ジェーン、わたしは理屈をこねたり、すぐにつっこんできたりする子は嫌いですよ。

besides, there is something truly forbidding in a child taking up her elders in that manner.

それに、子供のくせに、そんなふうに、大人に口答えするなんて、ほんとに何ということでしょう。

Be seated somewhere; and until you can speak pleasantly, remain silent.’

どこかその辺に腰をかけて、愉快に口がきけるようになるまで黙っていらっしゃい!」

広告

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。